七五三(しちごさん)マナーガイド|子どものお祝いごと

2016年9月24日

「七五三」は、子どもの成長を感謝し幸福を願う行事です。

七五三は「3歳・5歳・7歳」にお祝いするというのは、その名前からも想像がつきますよね。ご親族に七五三になるお子さんがいたらお祝いはどうするの(?)、お祝いを頂いたらお返しはどうするの(?)など、七五三のマナーに関してまとめました。

illust825

七五三とは?

子どもの厄年で成長の節目となる3歳、5歳、7歳の年に、氏神うじがみ様をお参りして子どもの成長を感謝し、今後のすこやかな成長を祈る儀式です。

昔、幼児の発育が悪く死亡率が高かった頃は、7歳未満の子どもは「神の子」とされ子どもの運命は神が握っていると考えられていました。7歳になって初めて社会の一員として迎えられる、とても重要な年齢とされていました。

みなさんもご経験済みだと思いますが、子どもが小さいうちは風邪も引きやすく、とつぜん高熱を出しホントに心配が絶えないですよね。子どもの成長として区切りを表した年齢が3歳、5歳、7歳といわれると、そうかな~と納得してしまう部分があるのは私だけではないですよね。

七五三は本来、数え年でお祝いするものでしたが、子どもが小さいうちは体力がないので近年は満年齢でお祝いすることが主流です。男の子は3歳と5歳(地域によっては5歳のみ)女の子は3歳と7歳にお祝いをします。

七五三は11月15日に祝うのが一般的で、神社へ晴れ着を着て親子で参拝します。11月15日は「鬼宿日きじゃくにち」といって鬼が住処にいる日とされており、鬼に邪魔されないうちに参拝するといった意味がありました。

近年11月15日頃は神社がとても混み、晴れ着を着ている子どもはクタクタになってしまうので、11月15日前後の都合のよい日にお参りをする方が増えています。地域によって11月下旬ともなると天候の不安もありますので、早い方であれば9月頃からお参りをされる方も多くなってきているようです。

氏神様とは
氏神(うじがみ)は、同じ地域に住んでいる人々が共同で祀る神様のこと。氏神様の周辺に住み、信仰している人を氏子(うじこ)という。

髪置きとは
幼児が、それまで剃っていた髪を伸ばし始める祝いのこと。

袴着とは
幼児に初めて袴をはかせる祝いのこと。

帯解きとは
着物の付け紐をとり、初めて帯を締める祝いのこと。

数え年とは
生れた最初の年を1歳と数える数え方のこと。

満年齢とは
生れた最初の年を0歳と数える数え方のこと。こちらの年の数え方が一般的な年齢ですね。

 

 

七五三の祝い方

1.日程を決める
6090
本来は11月15日がしきたりですが、その前後の都合のよい日でも構いません。特に前後の土日祝日は大変込み合いますので、注意が必要です。
2.晴れ着を決める
19018
晴れ着は和装が正式です。3歳のお子さんはぐずりやすいのでフォーマルな洋服にされる方も多いです。

以前は母方の実家が衣装を用意するのが通例でしたが、最近は衣装をレンタルするのが主流です。衣装レンタルは写真館やデパート、衣装店のほか、ネットでの宅配レンタルなどもあります。

写真館などで記念写真を撮影するときは、当日参拝の前、または前撮りがおすすめです。子どもが疲れて不機嫌な写真になったり、衣装が着崩れてしまうこともありますので考慮してあげましょう。

3.神社でお参りをする
free-illust33366
お住いの地域の氏神様へお参りするのが基本です。よくわからない方は各地の「神社庁」へお問い合わせください。

お参りにはしきたりはなく、パパママだけでも構いませんし、おじちゃん・おばあちゃんが一緒でも構いません。

4.挨拶周りや家族でお祝いをする
oiwai
以前はお参りのあとに、親族やご近所にあいさつ回りをされていたようですが、最近は省略されることが多いようです。

子どものお祝いとなりますので、おじいちゃん・おばあちゃんを招いて食事会を開いて祝ってあげてください。外食をされる場合は、晴れ着を汚さないよう着替えさせたり、エプロンなどを用意しておきましょう。おめでたい日ですので、子どもの大好物でお祝いしましょう!

 


 

七五三のお祝いマナー

七五三は身内のお祝いなので、親族以外はとくにお祝いを贈る必要はありません。子どもの晴れ着は母方の実家から贈ることがしきたりですが、高額なのでパパママと相談し合い小物類を贈るなどでもよいかと思います。
七五三の祝い方は地域により数え年であったり、豪華な食事会を行うところなど各地の慣習がありますので事前に確認しましょう。

贈る金額・時期

金額
3,000円~10,000円
時期
11月に入ってから当日までに贈りましょう。

金封のマナー

七五三のお祝い

水引
紅白、蝶結び
表書き
「御祝」、「七五三御祝」、「祝七五三」
Point
3歳のお祝い「賀御髪置」、5際のお祝い「賀御袴着」、7歳のお祝い「賀御帯解」としてもかまいません。

神社へのお礼

水引
紅白、蝶結び
表書き
御初穂料
Point
神社への祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として必要です。子どもの名前で納めます。料金が設定されていない場合は5,000円程度を包みます。

お返し

基本的にお返しは不要ですが、「内祝」として子どもの名前で千歳飴や赤飯を配ることもあります。お返しは1週間以内が目安です。ご親族からいただいた場合は、参拝後いっしょに食事会を開き、お祝いをしましょう。遠方の場合は晴れ着の記念写真を送ってあげると喜ばれると思います。

七五三に関する記事